
どうも。幸田です。
昨日は週一回の基礎練習の日でした。
そして、先日誕生日を迎えた山Pに、劇団員たちからサプライズケーキをプレゼントしました。

↑ろうそくに火をつけ、山Pが入ってくるのをこっそり待ち構えました。
山Pが来るよりも早く劇団員たちが集合すればよかったんですが、この日に限って、早い時間に顔を出した山P。
しょうがなくヤナギがヘタな嘘をついて山Pを稽古場から連れ出し、全員そろってから呼び入れて、サプライズを演出しました。
山Pも喜んでくれ、よかったです。誕生日おめでとう!
さて。
のんきに誕生会をやっているHallBrothersの面々ですが、もちろんその後は稽古しましたよ。
今は作品づくりに向けての稽古、に向けての基礎練習期間。
A もし、イヤって言ったら?
B それは困るな。
なんて簡単なセリフを使って、基礎的なことを稽古しています。
どんなことをやっているか簡潔に説明しますと、上記のセリフをいろんなニュアンスで言ってみるのです。
たとえば、ふざけて、怒って、真剣に、困って・・・など。
Aさんがふざけたニュアンスで「もし、イヤって言ったら?」といい、Bさんはそれに合わせて「それは困るな。」と言います。
Aさんが怒って「もし、イヤって言ったら?」と言ったら、Bさんはそれに合わせて「それは困るな。」と言います。
同じ「もし、イヤって言ったら?」という言葉であっても、ふざけたニュアンスと怒ったニュアンスでは違う言い方になりますし、それを受けるBさんの「それは困るな。」もまた違った言い方になります。
といった感じで、Aさんの様々な言い方の練習だけではなく、AさんとBさんの「会話」ということも意識した練習をしています。
更に、
A もし、イヤって言ったら?
B それは困るな。
A ○○○○○
B ○○○○○
といった感じで、○○○○○の部分をAさんとBさんに即興で創作してもらい、会話を続けていく、なんてこともやっています。
経験の浅い役者というのは、言葉のイメージにとらわれてしまって、「もし、イヤって言ったら?」だったら一つの言い方しかできない!なんてことに陥りがちです。
そうではなくて、言葉の裏にあるニュアンスが大事だよ、ということを意識させ、柔軟になるための練習をやっているのです。
そしてまた、同じ「ふざけた」とか「怒って」のニュアンスでも人それぞれ微妙に違ったりして、それもまた、見ていて面白い。
100人いれば100通りの「ふざけた」「怒った」があります。
「ふざけた」はこうだろう!と正解を決めつけてしまうのは危険なことで、それを防ぐ目的もあるのです。
現在はこういったことをコツコツやり、基礎力をアップしているところです。
これで次回作ではより素晴らしい演技が見れるようになる・・・とよいですけど。
あっという間に順番まわってくるな~と思い、
時間の流れに焦る萩原です
こんばんは(^-^)
前回はバレンタインの話題をふりましたが・・・
今回は【ひな祭り】
という程、話題もないのですが・・・
いつも稽古で使わせてもらっている公民館にひな人形が飾ってありました

ついでにこんな人形も

(なんだか不気味です・・・)
ま、このくらいです(笑)
私は四人兄妹の次女なので、自分のひな人形があるわけではなく(~_~;)
【ひな祭り】の思い出は全くありません
というわけで話は変わって。
この間の稽古では、近々私がやるWS(何度となく私のブログで話題にしてます)の
プログラムの一部を試させてもらいました。
やったゲームは『草相撲』。
草相撲、ご存知ですか
そう、単純な遊びで、相手の草と自分の草をからめて引っ張り合って、
切れた方が負けというだけのモノです。
実際は草を使ってやるんですが、どんな感じか試す為、紙でやってみました。
紙でやる場合、草とは違い差異もないので
「自分の好きなようにアレンジしてみて下さい」でやってみました。
すると、技巧派なあさみは折るだけでは無く重ねるという技を使い、
見事チャンピオン(笑)
一瞬の闘いとはいえ、結構盛り上がりました

そして、つぎは『ハンカチ落とし』。
普通にするだけでも面白いけど、さらにルールを追加して、
鬼以外は古今東西をしながらで。
と、古今東西に集中してしまうし、その中での同時進行が難しくもあり、
かなり盛り上がってました。
ヤナギは素直で単純なので、苦戦してました(笑)
そしてもう一つ、『S(エス)けん』。
これは知らない方が多いかもですが・・・
私が子どもの頃してた遊びで、陣地を区切り、相手の陣地の宝物を奪うというモノ。
自分の陣地以外は片足けんけんしなくてはいけなくて。

(激しく争う2人!おそろしい女の戦い(笑))
これがけっこうハードで、数分もしない内にみんなバテあがってました(笑)

(泣いて悔しがるあさみ)
なんか、人間性がでる醜いゲームで、みてる私は大変面白く笑い通しでした
もちろん、遊んでるだけじゃなく(^_^;)
その後は、台本読んでしっかり演技の練習しましたよ
時間の流れに焦る萩原です

こんばんは(^-^)
前回はバレンタインの話題をふりましたが・・・
今回は【ひな祭り】

という程、話題もないのですが・・・
いつも稽古で使わせてもらっている公民館にひな人形が飾ってありました


ついでにこんな人形も


(なんだか不気味です・・・)
ま、このくらいです(笑)
私は四人兄妹の次女なので、自分のひな人形があるわけではなく(~_~;)
【ひな祭り】の思い出は全くありません

というわけで話は変わって。
この間の稽古では、近々私がやるWS(何度となく私のブログで話題にしてます)の
プログラムの一部を試させてもらいました。
やったゲームは『草相撲』。
草相撲、ご存知ですか

そう、単純な遊びで、相手の草と自分の草をからめて引っ張り合って、
切れた方が負けというだけのモノです。
実際は草を使ってやるんですが、どんな感じか試す為、紙でやってみました。
紙でやる場合、草とは違い差異もないので
「自分の好きなようにアレンジしてみて下さい」でやってみました。
すると、技巧派なあさみは折るだけでは無く重ねるという技を使い、
見事チャンピオン(笑)
一瞬の闘いとはいえ、結構盛り上がりました


そして、つぎは『ハンカチ落とし』。
普通にするだけでも面白いけど、さらにルールを追加して、
鬼以外は古今東西をしながらで。
と、古今東西に集中してしまうし、その中での同時進行が難しくもあり、
かなり盛り上がってました。
ヤナギは素直で単純なので、苦戦してました(笑)
そしてもう一つ、『S(エス)けん』。
これは知らない方が多いかもですが・・・
私が子どもの頃してた遊びで、陣地を区切り、相手の陣地の宝物を奪うというモノ。
自分の陣地以外は片足けんけんしなくてはいけなくて。

(激しく争う2人!おそろしい女の戦い(笑))
これがけっこうハードで、数分もしない内にみんなバテあがってました(笑)

(泣いて悔しがるあさみ)
なんか、人間性がでる醜いゲームで、みてる私は大変面白く笑い通しでした

もちろん、遊んでるだけじゃなく(^_^;)
その後は、台本読んでしっかり演技の練習しましたよ

こんばんわ!最近、微妙に早寝早起きな永倉です!!
というのも、今年になってから職を変えまして。
今までの職場より遠いわ、就業開始時間は早いわで、今まで夜型だったのに今では既にこの時間(只今0時を回る直前)で眠くてしかたありません(^^;)
生活サイクルが人らしく(笑)なるのは良いことですが、早く寝るのが勿体無く感じてしまうのですよね。
そんなことは、置いておいて。
今日の稽古風景を久々(?)写真たっぷりでお届けしようと思います(((o(*゚▽゚*)o)))
本日の稽古場は、いつものところが使用できず、あまり大声を出せない場所だったのですが、
新メンバー(近いうちにこのブログにも登場予定!?詳細は後日!)も参加したため、大声を出さずに出来る基礎練習をメインにしました(^^)v
まずは、ラジオ体操・ストレッチをしてからの腹式呼吸。
皆さん、普段もちろん呼吸はしてると思いますが、意識して腹式呼吸の人は少ないと思います。(それどころか、口呼吸の人も結構いるみたいですね)
やってみるとなかなか難しいんですよね!
私もまだまだ、うっかり胸式呼吸になってしまったり、空気量が少なかったり…(=_=;
腹式呼吸の後は、ハミング。口を閉じた状態で力を抜いて軽く声を出します。
普通ならこの後どんどん声を出すのですが、本日の稽古場ではここまでが限界(^^;

新メンバーさきちゃんにハミングを指導中のサコ先生☆(さきちゃんの顔出しは後々のお楽しみに(笑))
そして、真剣にハミングをしている二人の横で・・・
なぜか「スローモーションで歩く」行為を始めた面々。


何回撮っても、幸田さんが必ずカメラ目線です(笑)
「歩く」ことも、もちろん普段からしていることですが、どう歩いているか、歩くという動きはどういうことなのか、意識すると難しいのです。
呼吸も歩くことも、当たり前にしていることなんですけどね。
普段当たり前にしていることを、意識して、かつ自然に演じることの難しいこと!!
その後は、体を脱力すること、相手を信頼する「トラストゲーム」などをしました。
ガチガチに緊張していては、うまく動けないですからね。
適度に力を抜くこと。
…実は、私の苦手分野です(^^:)
以前よりは、だいぶ…マシにはなってきているっぽいですが、上半身、肩と首がどうしても力が入ってしまいます。
「どうしても力が入る」と書きましたが、正確にはちょっと違うくて、私は力を抜いてるつもりなので、「どうしたら力が抜けるか分からない」状態です(´Д` )
オフィスワークが長いもので、肩が凝り固まってそれがデフォルトになってますorz
そんな私とは裏腹に、物凄い脱力っぷりをみせたのは、まみちゃんでした。
羨ましいくらいの脱力っぷり。
(こんな書き方したら怒られそうですが(笑))
トラスト(信頼)ゲームは、相手の力を利用、または相手の事を信じるという趣旨の簡単なゲーム。
簡単と言いましたが、実はこれも私の苦手分野(^^;)
違うんです!メンバーのことを信用していないわけではないんです!!
では、どういう事をするかというと…
これ↓

相手が支えてくれることを信じて、自分は力を抜いて一本の棒になったイメージで後ろに倒れます。
力が入ったり、怖がったりすると、綺麗な一本の棒の形にはなりません。腰が引けたり、頭が前に出たり。
私は…まぁ、怖がりなんです(^^;)

今から倒れようとしている私です(笑)
その後ろで山Pとヤナギがなんか妙なことになってますが、気にしてられません(笑)
支えてくれるのは、みさお。
因みに私は、学生の頃何度か貧血で倒れたことがあるので(笑)その事をイメージして倒れようとしています(^^;
そんなこんなで稽古終了。
だいぶ長くなってしまいましたね(^^;)
眠気がMAXです(苦笑)
それでは、また♪
というのも、今年になってから職を変えまして。
今までの職場より遠いわ、就業開始時間は早いわで、今まで夜型だったのに今では既にこの時間(只今0時を回る直前)で眠くてしかたありません(^^;)
生活サイクルが人らしく(笑)なるのは良いことですが、早く寝るのが勿体無く感じてしまうのですよね。
そんなことは、置いておいて。
今日の稽古風景を久々(?)写真たっぷりでお届けしようと思います(((o(*゚▽゚*)o)))
本日の稽古場は、いつものところが使用できず、あまり大声を出せない場所だったのですが、
新メンバー(近いうちにこのブログにも登場予定!?詳細は後日!)も参加したため、大声を出さずに出来る基礎練習をメインにしました(^^)v
まずは、ラジオ体操・ストレッチをしてからの腹式呼吸。
皆さん、普段もちろん呼吸はしてると思いますが、意識して腹式呼吸の人は少ないと思います。(それどころか、口呼吸の人も結構いるみたいですね)
やってみるとなかなか難しいんですよね!
私もまだまだ、うっかり胸式呼吸になってしまったり、空気量が少なかったり…(=_=;
腹式呼吸の後は、ハミング。口を閉じた状態で力を抜いて軽く声を出します。
普通ならこの後どんどん声を出すのですが、本日の稽古場ではここまでが限界(^^;

新メンバーさきちゃんにハミングを指導中のサコ先生☆(さきちゃんの顔出しは後々のお楽しみに(笑))
そして、真剣にハミングをしている二人の横で・・・
なぜか「スローモーションで歩く」行為を始めた面々。


何回撮っても、幸田さんが必ずカメラ目線です(笑)
「歩く」ことも、もちろん普段からしていることですが、どう歩いているか、歩くという動きはどういうことなのか、意識すると難しいのです。
呼吸も歩くことも、当たり前にしていることなんですけどね。
普段当たり前にしていることを、意識して、かつ自然に演じることの難しいこと!!
その後は、体を脱力すること、相手を信頼する「トラストゲーム」などをしました。
ガチガチに緊張していては、うまく動けないですからね。
適度に力を抜くこと。
…実は、私の苦手分野です(^^:)
以前よりは、だいぶ…マシにはなってきているっぽいですが、上半身、肩と首がどうしても力が入ってしまいます。
「どうしても力が入る」と書きましたが、正確にはちょっと違うくて、私は力を抜いてるつもりなので、「どうしたら力が抜けるか分からない」状態です(´Д` )
オフィスワークが長いもので、肩が凝り固まってそれがデフォルトになってますorz
そんな私とは裏腹に、物凄い脱力っぷりをみせたのは、まみちゃんでした。
羨ましいくらいの脱力っぷり。
(こんな書き方したら怒られそうですが(笑))
トラスト(信頼)ゲームは、相手の力を利用、または相手の事を信じるという趣旨の簡単なゲーム。
簡単と言いましたが、実はこれも私の苦手分野(^^;)
違うんです!メンバーのことを信用していないわけではないんです!!
では、どういう事をするかというと…
これ↓

相手が支えてくれることを信じて、自分は力を抜いて一本の棒になったイメージで後ろに倒れます。
力が入ったり、怖がったりすると、綺麗な一本の棒の形にはなりません。腰が引けたり、頭が前に出たり。
私は…まぁ、怖がりなんです(^^;)

今から倒れようとしている私です(笑)
その後ろで山Pとヤナギがなんか妙なことになってますが、気にしてられません(笑)
支えてくれるのは、みさお。
因みに私は、学生の頃何度か貧血で倒れたことがあるので(笑)その事をイメージして倒れようとしています(^^;
そんなこんなで稽古終了。
だいぶ長くなってしまいましたね(^^;)
眠気がMAXです(苦笑)
それでは、また♪
幸田です。
昨日、1月30日(水)は稽古でした。
今は作品作りに向けた期間。毎週水曜日に、基礎的な稽古をこつこつやっているのです。

↑稽古で使うテキストを見ながら、腹筋をする山P
腹筋は役者にとって大切ですね。
しかし、これは稽古メニューではなく、ダイエットしている山Pが休憩時間に個人的にやっていることでした。
さて、基礎練習は毎回違うメニューでやっているのですが、今回は
A いらっしゃい
B …どうも
A どうぞ、座って
B いえ、大丈夫です
A いいから遠慮せずに
B いえ、ホントに
A いいからいいから。ほら。
B …じゃあ…すみません。
という簡単なテキストを使用しました。
AはBを迎え入れる人で、Bをイスに座らせたい。
BはAのところへやって来るわけですが、遠慮してイスに座らないでおこうと思っている。
これだけの設定です。
で、ここからがポイントですが…
「Bの役になった人は、テキスト上では最後のところで座ることになっていますが、
「座れない」と思ったら、座らずにそのまま芝居を続けてください。」
という指示を出しました。
_convert_20130204004804.jpg)
↑みさおを座らせたいマミ。
_convert_20130204004747.jpg)
↑しかし、座ろうとしてくれないみさお。
テキスト上では座ることになっているからといって座るのでは、それはただの段取りです。
遠慮している人がそこで座るには「座るに足る何か」が必要なわけで、ということはAのセリフを含めての行為には「座るに足る何か」が必要なわけですね。
ではそれは何か?それを考えようというのがこの稽古の主旨です。
もう少し簡単に言うと「遠慮しているあなたは、それで本当に座れますか?」ということですね。
_convert_20130204004816.jpg)
もちろん、実際の作品の中では各キャラクターの性格やら関係性やらということも考慮していかなくてはいけないのですが、ここではそういった部分をそぎ落として「座らせたい人と遠慮している人」というシンプルなところで考えています。
そして僕は、こういう部分が大切ではなかろうかと考えているのです。
「そういう言い方されると、確かにそうしちゃうな。」
「そうされると、確かにそうなるよね。」
なんてことが、この稽古を見ていると発見できます。
それはおそらく言葉の意味内容という言語的なコミュニケーションではなく、表情や目線、しぐさ、姿勢、声の高低、大きさ、話すスピードや滑らかさ、距離感などの非言語的なコミュニケーションの部分で人というのは動かされているということなのです。
で、俳優というのはこういう部分がわかっていないと何だか紋切り型のヘンな演技をしてしまったりするものなのですよね。
お。
今日は何だかまじめなことを書いてしまいましたね。
なんて感じで、毎週水曜日は楽しくもまじめに、基礎練習に励んでおります。
次回公演は6月の下旬。
それまでにパワーアップできるよう、がんばりますよ~。
昨日、1月30日(水)は稽古でした。
今は作品作りに向けた期間。毎週水曜日に、基礎的な稽古をこつこつやっているのです。

↑稽古で使うテキストを見ながら、腹筋をする山P
腹筋は役者にとって大切ですね。
しかし、これは稽古メニューではなく、ダイエットしている山Pが休憩時間に個人的にやっていることでした。
さて、基礎練習は毎回違うメニューでやっているのですが、今回は
A いらっしゃい
B …どうも
A どうぞ、座って
B いえ、大丈夫です
A いいから遠慮せずに
B いえ、ホントに
A いいからいいから。ほら。
B …じゃあ…すみません。
という簡単なテキストを使用しました。
AはBを迎え入れる人で、Bをイスに座らせたい。
BはAのところへやって来るわけですが、遠慮してイスに座らないでおこうと思っている。
これだけの設定です。
で、ここからがポイントですが…
「Bの役になった人は、テキスト上では最後のところで座ることになっていますが、
「座れない」と思ったら、座らずにそのまま芝居を続けてください。」
という指示を出しました。
_convert_20130204004804.jpg)
↑みさおを座らせたいマミ。
_convert_20130204004747.jpg)
↑しかし、座ろうとしてくれないみさお。
テキスト上では座ることになっているからといって座るのでは、それはただの段取りです。
遠慮している人がそこで座るには「座るに足る何か」が必要なわけで、ということはAのセリフを含めての行為には「座るに足る何か」が必要なわけですね。
ではそれは何か?それを考えようというのがこの稽古の主旨です。
もう少し簡単に言うと「遠慮しているあなたは、それで本当に座れますか?」ということですね。
_convert_20130204004816.jpg)
もちろん、実際の作品の中では各キャラクターの性格やら関係性やらということも考慮していかなくてはいけないのですが、ここではそういった部分をそぎ落として「座らせたい人と遠慮している人」というシンプルなところで考えています。
そして僕は、こういう部分が大切ではなかろうかと考えているのです。
「そういう言い方されると、確かにそうしちゃうな。」
「そうされると、確かにそうなるよね。」
なんてことが、この稽古を見ていると発見できます。
それはおそらく言葉の意味内容という言語的なコミュニケーションではなく、表情や目線、しぐさ、姿勢、声の高低、大きさ、話すスピードや滑らかさ、距離感などの非言語的なコミュニケーションの部分で人というのは動かされているということなのです。
で、俳優というのはこういう部分がわかっていないと何だか紋切り型のヘンな演技をしてしまったりするものなのですよね。
お。
今日は何だかまじめなことを書いてしまいましたね。
なんて感じで、毎週水曜日は楽しくもまじめに、基礎練習に励んでおります。
次回公演は6月の下旬。
それまでにパワーアップできるよう、がんばりますよ~。
どーも、最近のど飴づけでお腹がゆるい坂井です。
前回のブログでは、影武者の幸田さんに記事を書いてもらっておりましたが、
あれ、あたしこんなの書いたっけ?くらい、書き方が似ていて、びくりつしました。
さてさて、台本がきました☆
が、今日はお客さんがきてくれたので、シアターゲームをやりましたー( ´ ▽ ` )ノ
花ちゃんとキョロ♪
久しぶりにゆっこも来たので、人が盛りだくさんw

左がキョロ。幸田さんの教え子なのだ。真ん中が花ちゃん♪

久々登場のゆっこ☆
まずは円になって、誰かの名前を呼んでボールを投げる。
これを繰り返すのですが、どんどんボールが増えていき、
最終的には5個まで増えました。
ちゃんと返事を聞いて投げないと、大変なことにw
いろんなところで自分の名前が聞こえてきたりするので、アンテナをいっぱい張っていないとだめなのです。
つづいては2チームに別れて、それぞれのチーム、1人にある言葉を言わせたい。
そのためには、他のメンバーがその言葉へ誘導させなければなりません。
これがなかなか難しくて。

さっちゃんさんに「いつまでも下を向いてるんじゃないよ。」と言わせるために、試合で負けた部員たちを演じるw
なにも知らない1人に対して、残りのメンバーがシチュエーション作って、それにのっかる。
状況を理解して、なにを言えばいいのか探る。
ボキャブラリーの少ないあたしには大変です。

キョロに「僕と付き合ってください。」と言わせるために、告白のシチュエーションを作る。

みねおさんに「まあまあ、あとは若いお二人に。」と言わせるために、お見合いのシチュエーション。
ですが、とってもおもしろいw
やってる方は頭働かせて、誘導してるけど、
もうひとつのチームは見ています。
だいたい笑い転げて見ています( ̄▽ ̄)

「嘘つきは泥棒のはじまりよ。」とゆうワードでした。「嘘ついたらいけません。」までは出てきたんですがw
楽しかったのだー!
2人も楽しめてたらいいなぁ。
さぁて、12月の本番に向けて台本覚えるぞー。
坂井
前回のブログでは、影武者の幸田さんに記事を書いてもらっておりましたが、
あれ、あたしこんなの書いたっけ?くらい、書き方が似ていて、びくりつしました。
さてさて、台本がきました☆
が、今日はお客さんがきてくれたので、シアターゲームをやりましたー( ´ ▽ ` )ノ
花ちゃんとキョロ♪
久しぶりにゆっこも来たので、人が盛りだくさんw

左がキョロ。幸田さんの教え子なのだ。真ん中が花ちゃん♪

久々登場のゆっこ☆
まずは円になって、誰かの名前を呼んでボールを投げる。
これを繰り返すのですが、どんどんボールが増えていき、
最終的には5個まで増えました。
ちゃんと返事を聞いて投げないと、大変なことにw
いろんなところで自分の名前が聞こえてきたりするので、アンテナをいっぱい張っていないとだめなのです。
つづいては2チームに別れて、それぞれのチーム、1人にある言葉を言わせたい。
そのためには、他のメンバーがその言葉へ誘導させなければなりません。
これがなかなか難しくて。

さっちゃんさんに「いつまでも下を向いてるんじゃないよ。」と言わせるために、試合で負けた部員たちを演じるw
なにも知らない1人に対して、残りのメンバーがシチュエーション作って、それにのっかる。
状況を理解して、なにを言えばいいのか探る。
ボキャブラリーの少ないあたしには大変です。

キョロに「僕と付き合ってください。」と言わせるために、告白のシチュエーションを作る。

みねおさんに「まあまあ、あとは若いお二人に。」と言わせるために、お見合いのシチュエーション。
ですが、とってもおもしろいw
やってる方は頭働かせて、誘導してるけど、
もうひとつのチームは見ています。
だいたい笑い転げて見ています( ̄▽ ̄)

「嘘つきは泥棒のはじまりよ。」とゆうワードでした。「嘘ついたらいけません。」までは出てきたんですがw
楽しかったのだー!
2人も楽しめてたらいいなぁ。
さぁて、12月の本番に向けて台本覚えるぞー。
坂井